工場で畳を作る風景です 畳屋さんが使う道具です。 上が「手かぎ」です。畳を動かしたり、運んだりするときに使います。部屋に敷いてある畳を取り出すときにも使います。 下は「包丁」です。料理するときに使う包丁とは少し違った形をしています。他にも「針」や「糸」など、様々な道具を使います。 新しい「ゴザ」を貼ります。 ぐいっとひっぱって、シワのないように。 今は機械で縫いつけます。 昔は全て手作業で、針と糸を使って縫いつけていました。 次は「へり(縁)」です。今はカラフルな縁もあります。 両方一気に縫いつけます。 ほぼ、できあがり。 畳らしくなってきました。 こんなにキレイになります。イグサのいい香りがします。 (奥が新しい畳、手前が古い畳) みなさまのご自宅まで出荷です。 最近は、縁のない畳も人気です。 縁のない畳は、特別な機械で作ります。